コロコロ変わる

トランプさんの鶴の一声で右往左往しています。

一律関税が10%で落ち着いたのが約3ヶ月前

このときは3ヶ月の据置期間でしたので

その後どうなるのかなと思っていたら

日本から米国向けは15%で一旦確定しました。

24%だったものが15%になったので

多少下がったように見えますが

0%だったものが15%かかるわけで

結構しんどいですよね。

特にFBAセラー

仮に売価に転嫁するにせよ

輸入時に発生する追加関税は先にセラーが支払うことになります。

厳密には輸入者が支払うわけですが、Amazonは輸入者にならないので

日本からUS Amazonで販売しているセラーは、みなさんご自身で負担しています。

その関税を払った商品がFBA倉庫に届き

受領が完了し、販売がされ、売上が確定し

2週間程度の引当金期間が経過後に

2週間に1回の入金サイクルのタイミングで入金されるわけです。

ということは、どうやったって関税の支払いのほうが先にきます。

更に言うと、関税上昇分を売価に転嫁していれば

1~2ヶ月後には今まで通りの利益率で収まるわけですが

他のセラーの価格も見据えて皆さん値付けをするわけで

全額価格に転嫁されるのは、結構先でしょう。

そのため、先に関税を払い、そして利益率も薄くなった状態で戦うわけです。

特に初心者セラーは「想定以上の関税請求」が来て退場することになるんじゃないかと思っています。

お客様のサポートでUS向けのコンテナの配送を手配し

ギリギリ滑り込みで15%関税になる前(10%関税のタイミング)で通関を切られた貨物ですが

関税だけで請求が280万円程度ありました。

後で回収できると分かっていても

今までかかっていなかった280万円を

支払わないといけないというのは結構しんどいと思います。

私ならしんどいです笑

だから、今後は関税を避けるために

デミニミスの範囲(インボイス価格が$800までは無税という制度)で

細かく大量にFBA納品しようかなー

というセラーさんがいたわけですが

ここに来てトランプさんが8月末にデミニミスを一時停止する書類にサインをしました。

おお、、、細かく納品するスキームを組んでいたのに

無駄になった。。。

eBay等のto C向け発送についても

発送前に「関税かかるよー。大丈夫ー?」

という確認の工程をする必要が出てきました。

色々オペレーションが変わる変わる。

全ての発送貨物が一律15%かかることになったので

平等といえば平等なので、これはこれでいいかと思っていますが

それにしても、コロコロ代わり過ぎていて私は辛い。

きっと米国向けの越境ECセラーはみんな辛い。

何よりUSの通関業務に携わっている人は発狂するくらい辛いはず!

頑張ってください!

それでは

次回は、最近パッケージ等の資材で色々相談をしている中澤さんです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次