こんにちは、こんばんは!
今年の夏、体力のなさを実感している髙岡です笑
最近、モチベーションってなんだろと考えることが増えました。
モチベーションとは
【何かをする際の動機づけや目的意識】
モチベーションは【高い(上がる)】【低い(下がる)】で表しますが、
仕事でモチベーションが高まる時が
・仕事を通して能力やスキルが上がっていると感じた時
・人の役に立っていると感じられた時
・色々な仕事を任された時
自分にとってどんな時が高まる時だろうと考えてみると、
やっぱり
「仕事を通して能力やスキルが上がっていると感じた時」
出来なかったことが、出来るようになる
そこが上がる瞬間です(゚∀゚)
でも、モチベーションを高く保つことはとても難しいです。
その過程では、もちろん上手くいく事ばかりではなく…
モチベーションが下がってしまう瞬間もあって…嵐のように上がったり下がったり(笑)
その過程で感じた感情も、得た知識も、
すべて自分が成長するための土台となるはず。
そう考えてみると、下がる瞬間も必要なのではないか(・Д・)
むしろ、モチベーションが下がった時こそ、
自分が何に反応して動くタイプなのかがよく見える気がします。
「あ、こういう時は気持ちが沈みやすいんだな」
「逆に、こういう状況だと燃えるんだな」
そんな自分の“取扱説明書”を少しずつ作っていくような感覚です。
結局、モチベーションは外から与えられるだけのものではなく、
自分で保つ工夫をしていくことが大事なのかもしれません。
ちょっと視点を変えるだけで、
昨日まで「やらなきゃいけない」と思っていた仕事が、
「やってみたい」に変わる瞬間がある。
その小さな変化を見逃さずに、
これからも自分なりのモチベーションの上げ方を探していきたいと思います(`・ω・´)ゞ
次は谷さんです!