物流のIT化事情

こんにちは!

社内新人用のジョブローテ作成の
追い込み真っ只中の谷です。

前回、会員様とのお打ち合わせにて、
まんだらのブログをお読みいただいて
実際に取り入れてみたという
嬉しいお言葉をいただきました!

マンダラートは発想法の一種で、
紙のマスに埋めていくというルールを設けて
アイデアを整理・外化し、思考を深めることができます。

良ければ、この記事を見てみてください!
https://kurofune-logi.co.jp/20240424-1/

会員様のお役に立てるということは、
とても有意義であり嬉しいお話なので
弊社で取り入れているツールやシステムなど
IT化している一部をご紹介いたします。

というのも、
冒頭あったように
採用新人の半年間のジョブローテーションを
UTAGEでレッスンとして受講形式にしよう
という教える側にとっても学ぶ側にとっても
効率的な仕組みを現在作っております。

弊社DX部門があり、
DX社員が作成するレッスンの過程に私も入り、
IT化DX化という本質にようやく触れることができたわけでありますw

お恥ずかしながら言葉が先行していた部分もあり、
新人用のジョブロを作りながら
自分がジョブロを体験する一石二鳥方式で
理解と腹落ちができました。

さて、
弊社で取り入れてるツールの一部はこんな感じ

asana
AUTORO
Zapier
Jotform
Yoom

他にもまだまだありますが、
私が触れて概念を理解して
何か業務で効率化したい時に
あーじゃあ、これでこーして、こーしたらいいじゃん
と分かるものが上記となりますw

会員様に提供しているサービスの一部でも
上記を取り入れながら
双方の効率化を図っております。

asanaはタスク管理ツールとしてがメイン

使い方によっては
チェックリストを設けた使い方ができたり、
プロジェクトごとにルール設定が出来たりするので

・部門を跨いだらサブタスクを自動で立て業務を渡す

・デイリールーティンを自動タスク生成する

・年間スケジュールを忘れないようにタスク立てる

・振り返りやフィードバックのリマインドがわりにタスクを立てる

などなど
使い方は自由自在で
とても気に入って大活躍しております。

AUTOROはRPAです。

人がやってるパソコン作業を覚えさせて、
何時になったらこの作業を実行してください
と設定をしておくと作業を行い完了してくれます。

Zapier
Jotform
Yoom
は主には連携ツールです

ツールやアプリなどを連携するので

例えば
発送依頼をフォーム入力でいただき、
作業を行うのにasanaに連携してタスク生成する

Googleスプレッドシートと連携して、
シートに記入(例えばリード獲得)したら、
情報を吸いあげてasanaにタスク生成を自動で行う

などを使い方やケースによって使い分けています。

最初のうちは
むずかしそうだなーと食わず嫌いがの如く
余裕ができたらやろう状態だったのですが
いざやってみるとなんでもっと早くやらなかったんだろう
となるわけです。

何事もそうですが
まずやってみる、やってから精度を上げる
PDCAを回し続けることが大事ですね!

ここからまた会員様の何かしらの参考や
お役に立てることがあれば嬉しい限りです。

弊社のIT化では
自動梱包レーンを導入したり、常に最先端を走っています。

品質向上に向けた新しいツールなども作っているので
まさにビジネスモデルそのものの変革を生み出して
さらに成長飛躍してまいります!


P.S.
映画館で見ることを諦めていたスラダン映画再上映が決定しましたー!
今度こそは観れるようチェックしときます!諦められなくて良かった!

来週は、現場の修羅場で経験を積んで急成長を遂げている湯口さんです!