黒船、実はなんでも出来るんです!

こんにちは、こんばんは!

安定の長文なので
勝手に2週間号の枠とした
営業の谷です!

前回のブログが長文すぎたので
途中で区切ったのを探していたら
2月の頭でした。

当番が回るのに2ヶ月立つんですね!

では、前回書ききれなかった続きから

前の記事はこちらから読めます
https://kurofune-logi.co.jp/20250213-1/

2月の頭のクライアント様の
倉庫見学ラッシュの中身についてです。

昨日(2/4)は月曜の夜から
前乗りしていただいた
A社様

富山の工場訪問の予定を伺い
じゃあ、ついでにとお誘いして
初の倉庫見学に来ていただきました。

倉庫見学より
前夜が先に蟹のパターンです。

見学目的としては

メインは
物流の全体的なオペレーションの理解
(直接、目で見て体感していただく)

細かいところだと

定期通販で販売戦略を練る上での
配送サイズ確認や資材等の確認
&
同梱物の保管形態確認と
販促に応じた同梱物の最適化、
次の施策決め
&
作業効率化を考慮した上での
アソートなどのコスト削減
&
返送品の受取方法と処理導線

多岐に渡ります。

結果、

来て良かった!

物流フローがイメージできた!

次は社員も連れてきたい!

福井の食はなにを食っても外れない!
最高!


満足いただけたようで何よりでした。

もうかれこれ4年間
ご利用いただいておりますが
安定的にD2Cの歩みを右肩上がりで
着実に伸ばし続けてこられています。

定期通販の同梱物施策では
何枚も入れる同梱物を
○○してコスト削減のアイデアを
そのまま意思決定の判断材料となり
何よりでした。

また、返送で戻ってくる商品を
○○してサンプル品や
おまけの施策とする案も
そのまま実現化されて
ますます売上が右肩上がりに
成長していくのが楽しみです。

2組目、本日(2/5〜6)のB社様は
去年の夏頃に来社されて
新人社員に研修が好評だったということで
6名の社員さんで見学に来られました。

今回は入社3日目の新入社員の方が
2名も来社されたという事で
アグレッシブな企業様です。

EC事業において
物流の現場を見るのと
イメージだけで都内オフィスで
PCカタカタやるのでは
通常業務の解像度が劇的に変化します。

去年の夏に来られた新人2名の方も
それからの業務で成長速度がスピードアップ
されたとの事。

今回も明確な目的を持って
来られました。

アウトソーシングで
発送を代行する

クライアント様目線だと
発送の依頼をしてから出荷するまでの
一連のフローが経験がないと
イメージがつきません。

倉庫側でピックリストや納品書、
送付伝票などを印刷して現場に展開

商品をピックして
検品システムを通して
外装箱に梱包をして送付伝票を貼る

文字で読むのと
実際に目で見て体感するのでは
やはり大違いなわけです。

実際に見学だけではなく
作業も各部門に分かれて
体感してもらいました。

通販部門は
伝票出力やWMSシステムの操作の流れ

リテール部門は
商品の検品作業

CS部門は
返送品の返送処理登録フロー

という形で
それぞれの目的に応じて体験。

途中、質問に回答しながら
疑問点を解消しつつ
有意義な時間となりました。

また、提携先の就労支援事業所の見学も行いました。

今回の目的のひとつであった
詳細な検品チェックや細かい付帯作業、
アソート(セット組)などを見学。

詳細な検品指示書をもとに行う
微細な異物がないかや
検針機を通してのチェック

ここまで丁寧で細かい作業を
行なっているなら安心できる
という嬉しいお言葉を頂戴しました。

あいにくの雪が降る中での
来福となりましたがパワー溢れる皆さま

蟹と地酒の日本酒を堪能しながら
冬の福井と食を満喫も忘れることなく
雪合戦や雪にダイブなどの
100%エンジョイツアーとなりました。

(コンビニの駐車場ではしゃぎすぎて
店員さんに注意されるというハプニングが
あったことは内緒です笑)

そして、その次の
前向きに利用を検討されている方の話は
また長くなるので次の機会にいたします。

今回は実際にご利用いただいている
クライアント様が倉庫見学に来社された際の
ほんの一部の情報を書かせていただきました。

黒船は
物流という視点から
物流だけでなく

本当にクライアント様の
売上が上がるような
売上につながるような
そんな提案をするのが
大好きな会社です。

お困りごとがあれば
断りたくない

何としてでも解決したい

そのためにはどうしたら良いか
必死で考えて提案して解決できる

それが嬉しいのです

ご利用いただいている会員様、
どうぞ遠慮なく何でもご相談ください!

こんな長いブログを読んでくださる
これから検討している皆様、
お気軽にお問い合わせください!

最後は営業マンらしく
締めました笑

来週は
寒がりなのに冬でも
全国を飛び回っていた現場の湯口さんです!